心が伝わる社会の実現を目指してまいります。

私たちは、社会のデジタルシフトが加速するこの激動の時代において創業以来70年以上に渡って培った印刷技術とデジタルコンテンツ制作のノウハウをさらに進化させ、お客様に新たな価値を提供するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)を力強く推進し、変革を進めています。

当社が考えるDXは、大きく4つあります。まず第一にお客様のデータ分析を機軸としたダイレクトマーケティングサービスを支援することです。デジタルツールの利便性が向上し様々なデータの収集が容易になった反面、情報セキュリティに配慮しながらその有効活用が課題となっています。私たちは、高度なデータ分析ツールを活用してお客様の課題を深く理解し、パーソナライズされたメッセージの発信を支援することで、お客様と顧客のニーズに合わせた効果的なコミュニケーションを実現させていきます。

第二に対外的な戦略的パートナーシップを築きながら、顧客のデータ活用を機軸とした新たなビジネスを創造することです。業界の垣根を越えて積極的に異業種とアライアンスを結ぶことで、紙×デジタル×マーケティングの相乗効果を生み出し、ビジネス革新や社会革新を支援する新たな事業を創出していきます。

第三に社内の業務における属人化されたプロセスを、デジタルツールを活用しながら標準化し、業務効率の向上に繋げていくことです。これにより、高いレベルの専門知識と経験を持ちながら、業務の効率化と品質の向上を図り、お客様への迅速かつ効果的なサービスを提供できる体制をさらに進化させていきます。

第四に、より高度なデジタル人財が育つ社風づくりを目指すことです。お客様の課題解決の提案をするのも、社内業務の効率化を目指すのも組織を形成する“ひと”であることは、充分認識しています。高度化するデジタル社会に対応し続けるには、絶え間ない知識の習得やスキルの向上が欠かせません。私たちは長期的なビジョンに立ち、人が育ち経験やスキルを活かし切れる社風をつくり続けてまいります。

私たちのパーパス(存在意義)は、誠意・熱意・創意に基づいたアイデアによって過去と未来を繋ぐ製品・サービスを創り出し、地域や企業・個人間のコミュニケーションを持続可能なものとすることです。デジタルシフトが加速する中でも、社員一丸となってDXを推進することで、今後も“心豊かなコミュニケーション社会の構築”に貢献し続けてまいります。

代表取締役 飯尾 賢

 

会社概要

社     名 株式会社 岐阜文芸社 カブシキガイシャギフブンゲイシャ
所   在   地 〒501-2517 岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ13番地の1
TEL/058-229-6088 FAX/058-229-6131
U    R    L https://www.bungeisya.co.jp/
資   本   金 1200万円
従 業 員 数 35名
創     業 1952(昭和27年)5月
事 業 内 容 ■情報コミュニケーション事業
デジタルトランスフォーメーション(DX)時代の到来や情報技術の進歩により、収集情報の有効活用、また情報発信ニーズはより高度なものとなっています。印刷で培った情報加工技術と、新たなIT技術をメディアミックスすることで付加価値の創出を実現し、お客さまの事業活動の課題解決に向けたトータルソリューションを提供する事業。


■ビジネスプロダクト事業
職場環境の改善、事務の効率化、情報セキュリティのリスク回避など、進化するビジネス環境において、お客様により快適で安心安全な職場環境を実現していただくため、様々な情報・オフィス機器を提案、販売する事業。


■アウトソーシング事業
働き方改革や労働環境の変化により、業務効率の向上が求められる時代となっています。特にダイレクトマーケティングにおいて、データセグメントやDM発送代行、キャンペーンのバックオフィス運営など一時的に増える業務をアウトソーシングいただくことで、お客様のマーケティング活動における業務効率をトータルにサポートする事業。


■文化創造支援事業(岐阜ルネッサンスクラブ)
情報技術が急速に進歩し、人々のライフスタイルが大きく変わっても、事業活動を通じて人や企業、社会の文化創造を担ってきたと自負しています。企業メセナ活動としてスタートした「岐阜ルネッサンスクラブ:や自費出版支援事業を中心に、地球文化の発展に貢献していく事業。

アクセス


お車でお越しの方   東海北陸自動車道 関ICより車で20分
東海環状自動車道 関広見ICより車で15分


交通機関でお越しの方 JR岐阜駅 岐阜バス 高美線 中濃庁舎行き 東洞前下車<約45分>

会社沿革

1952(昭和27年)5月 飯尾勘助(~1959)岐阜県庁内印刷部解散後岐阜市緑町19番地で創業。 活版・石版印刷(活字鋳造から製本まで)を行う。
1959(昭和34年)9月 飯尾孝夫(1916~1977)社長就任
1977(昭和52年)6月 飯尾寛(1941~)社長就任 オフセット印刷機(四裁)1号機導入
活版印刷から平版印刷への移行開始
1983(昭和58年)4月 電子タイプ組版機導入
1985(昭和60年)4月 電算写植装置導入
1988(昭和63年)4月 編集ターミナル導入
1989(平成元年)6月 菊半裁オフセット2色機導入
1990(平成2年) 9月
10月
11月
12月
「コンピュータプリント」開始
文化支援組織「岐阜ルネッサンスクラブ」誕生
活版印刷完全廃止(活字全面 撤去)
「完全週休2日制」に移行
1992(平成4年) 1月
11月
工場等集団化事業による新工場への移転許可、工場新築工事開始
労働省「ゆとり創造賞 優秀賞」受賞
岐阜市三輪ぷりんとぴあ13番地、協同組合「アピック岐阜」へ工場全面移転
(延床面積1167㎡、敷地面積3960㎡)
電算編集システム、製本丁合、中綴ライン導入
1993(平成5年) 3月 MAC DTP開始
1998(平成10年) 2月
11月
Windows DTP開始
イメージセッター導入により製版部門内製化
1999(平成11年) 3月 社内LAN構築により受注・売上・工程管理開始
2000(平成12年)3月
9月
マルチメディア販促課を設立。他メディアの企画・制作開始
カスタムシェイプアップCD受注開始
2001(平成13年)5月
6月
飯尾寛社長 岐阜県知事条例表彰(産業経済功労)
菊半裁寸伸4色機導入  カラーマネージメントシステム導入
2002(平成14年)5月 CTP導入 フィルムレスに
2003(平成15年) 7月
11月
ISO14001認証取得
飯尾寛社長 秋の黄綬褒章授章
2005(平成17年)3月
4月
プライバシーマーク認証取得
50代からを楽しく生きるための情報発信誌「VIVO」創刊
2007(平成19年)5月 菊半裁4色機増設
2008(平成20年)6月 インフォメーションディスプレイシステム発売開始
2009(平成21年)1月 エコメールサービス開始
2009(平成21年)5月 飯尾 賢代表取締役社長に就任
2010(平成22年)6月 シャープマーケティングジャパン株式会社 ビジネスソリューション社(旧:シャープシステムプロダクト)と代理店契約締結
2011(平成23年)2月
5月
e-bookサービス開始
現像レスCTPに入れ替え、環境対応強化
2012(平成24年)10月 ソフトバンクモバイルと取次店契約締結
2012(平成24年)11月 Zeetleサービス取扱開始
2013(平成25年)4月 ARサービス開始
2014(平成26年)2月 工場増築
2017(平成29年)7月 動画制作サービス「Movicon(ムビコン)」開始
2019(令和元年)11月 メーラー機導入
2020(令和2年)5月 体温測定ハンディタイプサーマルカメラ販売開始
2021(令和3年)3月 無料情報誌「Mijical」創刊
2022(令和4年)7月 LED-UV菊半裁オフセット四色機増設
2022(令和4年)9月 FSC認証(CoC認証)取得
One to Oneマーケティングサポート「ハイブリッドコミュニケーションサービス」開始
企業理念 CORPORATE PHILOSOPHY

私たちは、常にお客様からの信頼に応え、
情報・文化創造の担い手として
心豊かなコミュニケーション社会の構築に
貢献し続けます。

企業理念について

戦後、人々の暮らしは産業の発展とともに大きく変化し、高度成長やバブルの時代には画一的だった人々の価値観も現在は大きく変わり多様化してまいりました。こうした時代の移り変わりの中で企業が永続し発展を続けていくには、時代のニーズに応えるべく柔軟に変わっていかなければなりません。創業以来、印刷という情報伝達媒体を社会に提供し続けてきた私たちの役割も、情報技術の発達と共に大きく変わってきています。
次の時代にあるべき私たちの姿とは…。この答えが企業理念に込められています。

常にお客様からの信頼にこたえるために

私たちは、お客様に信頼され、永続的に取引いただける企業を目指しています。お客様は私たちに期待することから始まります。私たちは常にその期待に応え、お客様の「想い」を製品やサービスという形にして提供することによって、お客様に喜ばれ感動を与え信頼される企業を目指しています。

情報・創造文化の担い手として

私たちは、創業以来、印刷を通じて情報・文化の発展に寄与してきたという自負があります。これまで培ってきた企画デザイン力、情報処理技術、画像処理技術、印刷技術は、現在、IT技術と融合し、より価値の高い創造的な製品やサービスの提供を可能にしています。私たちは、お客様がもつ情報や文化をより付加価値の高いものへと創造し発展させていく情報・文化創造企業を目指していきます。

心豊かなコミュニケーション社会の構築に貢献し続けます。

私たちは、心の通ったコミュニケーション社会の実現に向けて、製品やサービスを提供し続ける企業を目指しています。情報技術の高度化は、ともすると人の心を置き去りにしてしまいがちです。情報とともに、気持ちが伝わり心が通い合ってはじめて豊かなコミュニケーションになるのではないでしょうか。私たちは高度な情報化社会であっても、心が伝わるコミュニケーション社会の実現に向けて積極的に貢献してまいります。

 

経営姿勢 BUSINESS ATTITUDE

意・熱意・創意にもとづく事業活動を通じて、お客さまとの信頼を築きます。
経営の安定を図るため適正な利潤を確保し、会社の永続的な発展に努めます。
新しい技術やサービスを積極的に取り入れ、事業の革新を図ります。
企業市民として社会的責任(CSR)を認識し、環境保全に取り組むとともに、地域の情報・文化発展に貢献します。
仕事に誇りと責任を持ち、働きがいある職場環境をつくります。

制定 平成26年3月1日
改定 平成27年5月1日

 

行動指針 CODE OF CONDUCT

私たちは、個々の価値観を認め合い、人格と個性を尊重します。
私たちは、岐阜文芸社の一員として誇りと責任を持ち、良識ある社会人として行動します。
私たちは、法令及び社内規程を遵守し、公正な業務を遂行します。
私たちは、反社会的な行い、活動に対しては、毅然とした態度を貫きます。
私たちは、品質の向上に努め、お客様に満足いただける製品・サービスを提供します。
私たちは、情報管理の重要性を認識し、適切な管理に努めます。
私たちは、地球環境保全の立場に立ち、環境負荷低減活動に取り組みます。
私たちは、社会の変化を捉え、新たな可能性に挑戦し続けます。
私たちは、企業の社会的責任を意識し、地域社会からの信頼を築きます。
私たちは、整理・整頓・清掃を徹底し、安全で清潔な職場環境づくりに努めます。
私たちは、仲間を思いやり、チームワークを大切にします。
私たちは、地域社会の発展、会社の繁栄、家族の幸福、そして自分の成長のために頑張ります。

制定 平成26年3月1日
改定 平成27年5月1日