CSR方針

CSRビジョン

現在の日本社会は価値が多様化、高度化するなど、成熟期を迎えています。
それに伴い企業の社会的責任について様々な局面で求められることが多くなっています。企業が永続的な発展をするためには、経済的な利益を追求することはもちろんですが、それだけでは企業の価値を評価することはできません。

特にわたしたち中小企業が地域社会の一員として存続発展していくためには、今まで以上に地域に対し社会的責任を果たしていく必要があると考えています。
わたしたちは「情報・文化発展の担い手」としての立場を理解し、地域社会すべてのステークホルダーにとって、今後も永続的に有用な存在でありたいと考えています。

そのため、当社では事業活動の展開において法令順守、製品の品質・安全性・正確性の向上、環境への配慮はもちろん、地域文化発展のための企業メセナ活動も推進してまいります。

成果の改善

目標

地域社会とともに存続発展していくため、CSR活動を積極的に推進していきます。

目的

これからも地域社会に必要とされる企業であり続けることを目指します。

お客様のために

直接お取引する企業や団体だけでなく、消費者も含めたすべての人々がわたしたちのお客さまです。
お客さまのご期待にお応えするため、新市場創造への取り組み、新製品・サービスの開発を積極的に推進します。
そしてお客さまに安心してご発注いただくために、法令順序はもちろん、製品・サービスの安全性・品質の向上、個人情報の保護等積極的に取り組みます。

お取引先さまとともに

わたしたちが健全に事業活動を継続していくためには、金融機関、税理士事務所、社会保険労務士事務所などお取引先さまとの良好な関係を継続し続けることが大切であると考えています。
そのため、不正を排除した財務や労務に関わる情報の開示を行い、健全な経営を目指します。

地域社会とともに

当社では、地域社会の一員として、地域や社会との関わりを大切にし企業メセト活動にも積極的に参加します。
工場見学のお申込はこちらから

経営者とともに

経営者の意思決定が即会社の進むべき方向となり、それは会社の将来を大きく左右するとても重要な決定となります。市場ニーズのトレンド、情報技術のトレンド、外部要因、内部要因など意思決定するうえで重要となる情報が、正しく正確に経営者に伝えられるよう、風通しのよい職場環境づくりに取り組みます。

成果の改善

CSR活動の成果が目標達成の一助となるよう、CSRマネジメントシステムの継続的改善を図ってまいります。

仕入先さまとともに

お客さまの信頼にお応えするには、原材料などの調達先や協力会社など、仕入先さまとの協力関係、信頼関係が大切だと考えています。
公平・公正で適正なお取引に取り組むとともに、新たなサービス・技術・設備、環境負荷低減のための代替資材など、社会が求めるニーズにお応えするための新たな提案を積極的に取り入れていきます。

環境負荷低減のための代替資材のご提案ください。
外部協力会社様、デザイナー様を探しています。

官公庁とともに

企業も一市民であるとの考えのもと、わたしたち中小企業が成長するための様々な優遇制度や助成制度、人材教育制度など、国・県・市等公的機関からの情報を積極的に収集し、活用します。
また、社会的責任において、環境条例等に関わる届け出等、企業市民としての責任ある対応を取るよう努めます。

社員とともに

当社では、企業発展の源泉は社員一人ひとりの力であると考えています。 社員の成長こそが企業の発展につながります。そのため、新入社員教育、OJTの他、階層別研修、部門別研修、業界団体主催のOFFJTなど、入社から経験年数等に応じて研修の充実を図ります。また、快適な職場環境づくりを推進するため、委員会活動も積極的に取り組みます。

広報・親睦委員会
DX推進委員会
CSR委員会
情報セキュリテイ委員会
品質管理委員会

制定 平成25年5月1日
改定 平成27年5月1日
代表取締役  飯尾 賢

文化活動

岐阜ルネッサンスクラブについて

平成2年に無償(または一部有償)の本づくり・出版を通して社会貢献しようとするいわゆる企業メセナ活動からスタートし、現在では、自分史や写真集、句集、年史などの自費出版支援(有償)、地域の文化財保存活動にも取り組んでいます。
名称の由来は、この活動がかつてのような文芸復興につながる起爆剤となることを願って「文芸」と「文芸復興(ルネッサンス)」とを結びつけたもので、岐阜工専名誉教授 内田広顕先生(物故)に命名していただきました。
20年以上にも及ぶ地道な活動によって、地域の文化芸術の発展に少しでも貢献できればと願っています。

岐阜文芸社の自費出版サービス

地域の芸術文化振興に協力しています

毎年、岐阜市で開催される岐阜市文芸祭において地域の芸術文化振興のため、小中学生の部の作品集を制作し寄贈しています。

今までに出版した本

『棚橋源太郎先生伝』-博物館にかけた生涯-  岐阜県博物館 友の会編
『ひまわりの笑顔で』  五島 満子 著
『スポーツ医学用語集』  岐阜県 体育協会 編
『岐阜のつたえ話IV~VI』  岐阜市教育文化振興事業団 刊
 歌集『ほおづき色の雲』  今井 隆裕 著
 歌集『花と風のささやき』  いけどのりこ 著
 詩集『こころのドアをあけて』  山田 直美 著
 詩集『クリームパン』  林  宗夫 著
 詩集『ゆめ』  小椋 謙一 著
『超古代ロマン(季刊)』  岐阜県超古代文化研究会
『ふるさと岐阜の秘話』  道下 淳 著

ご希望の方はこちらからご連絡ください。残部のあるものを送料のみご負担でお届けします。

ご希望の方はこちら

環境活動

岐阜文芸社の環境方針

基本理念

株式会社岐阜文芸社は、「情報・文化創造企業」としての事業活動を通じ、環境と調和した豊かな循環型社会を目指し、地球環境保全の立場に立って企業としての社会的責任を果たすため、積極的に行動します。

基本方針

自らの責任で環境目的・目標を定め、環境保全活動を展開するとともに、定期的見直しを行い、継続的改善を図ります。
環境に関わる法規則及び当社が同意したその他の要求事項を遵守し、環境の汚染を予防いたします。
省エネルギー、省資源、リサイクルの推進、廃棄物の削減により、環境負荷の低減に努めます。
メーカーや資材納入業者との間で発生する拡大生産者責任の考え方を順次明確にしながら、資材購入、事務用品の購入に当たってはグリーン調達を積極的に推進します。
環境教育により、組織で働く又は組織のために働くすべての人に環境方針の周知徹底と環境意識の高揚に努めます。
環境にやさしい印刷団地の一員として、地元社会とのコミュニケーションに努め、企業市民として地域社会の環境保全活動に積極的に貢献いたします。

代表取締役 飯尾 賢

環境マネジメントシステムについて

当社では、独自の環境マネジメントシステム(EMS:Environmental Management Systems)を構築し、そのシステムを継続的に改善していくためのPDCAサイクルの運用に取り組んでいます。

環境配慮型商品について

わたしたちは、積極的に環境配慮型製品のご提案を行っています。環境に配慮した印刷物の製造はもちろん、封筒のいらない「エコメール」発送のご提案、また、ペーパーレスに対応した情報ツールのご提案まで、社会の環境意識の高まりに併せ、お客さまの環境負荷低減にお役に立てるよう努めています。

FSC認証について

当社は、世界レベルで森林資源保全活動を展開するFSC®の森林認証制度である生産・加工・ 流通工程の管理認証(CoC 認証)を取得しています。

【認証取得情報】
・認証登録番号:SGSHK-COC-350722
・事業者名:株式会社岐阜文芸社
・ライセンスコード:FSC-C181354
・FSC製品群(グループ):FSCミックス/FSCリサイクル
・製品タイプ:(FSC-STD-40-004a V2-1 製品分類による)
・P5 Packaging and wrappings of paper
・P7 Stationery of paper
・P8 Printed materials