岐阜文芸社は印刷・WEBコンテンツ作成・デジタルサイネージまで、あなたの情報発信をサポートします

岐阜文芸社 お問い合わせは058-229-6088 お問合わせフォーム
DXについて

DX推進戦略(デジタル技術活用戦略)

●デジタル技術活用戦略

■既存事業の変革を推進します ~効率化/収益多様化/スマート化~

データ分析サービスを開始するにあたり導入したBIツールの活用促進をお客様に促し、既存事業を紙×デジタル×マーケティングの付加価値の高いサービスに変革してまいります。また、オンライン校正システム『POLARIS』の積極的な利用拡大を図りお客様の校正作業における利便性を向上させると共に、競争上の優位性を確立し、営業効率の向上を目指してまいります。

■データ活用を機軸とした新事業を創出します ~外部人財/オープンイノベーション~

ビジネスマッチングサービスやビジネス交流の場を戦略的に活用し、異業種との積極的なアライアンスを組むことで、お客様のデータ活用を支援する新たなサービス・商材を創出します。また、名刺管理ツールを活用しながらインハウス営業を推進し、新たな販路拡大を目指します。

■プロセスのリデザイン・標準化を推進します ~標準化/効率化/データドリブン~

標準作業時間や工数の設定など既存の基幹システムの機能を最大限活用し、さらなる業務効率向上に繋げます。また、当システムから得られたデータをBIツールを活用しながら「見える化」し、経営の意思決定を迅速化します。

属人化した社内文書やノウハウ等の共有方法を、既存のグループウェアや関連ツールを活用し、BCP対応及び属人化排除、業務の効率化を推進します。

■人を活かし合う制度・環境づくりを目指します ~DX人財育成/働き方/成長する社風~

外部の研修機関を活用し、ITリテラシー向上のためのリスキリングを実施します。

岐阜文芸社のDX推進戦略

●DX推進体制(持続可能で部署横断型の体制)

当社のDX推進体制は、社長をDX推進統括責任者とし、部署を横断する既存の委員会組織も巻き込みながら全社的な取り組みとなるよう下図の責任者及び担当者で体制を構築しています。

また、人材の育成・確保について、ITリテラシーの向上を目的に、全社的なリスキリングを継続するとともに、成長項目(評価項目)にITリテラシー向上を目的とした項目を加えた、成長支援制度(人事評価制度)のもと、IT人材へと成長するためのフィードバックを継続していきます。

岐阜文芸社のDX推進体制

●DX推進環境(デジタル技術活用の環境整備)

■BIツールの活用

一部の従業員しか操作方法を習得していないBIツールを、誰もが使いこなせるようになるための再教育を実施し、活用拡大を図りながらライセンス構成を見直し契約本数を増やすなどデータ分析サービスを拡充してまいります。

■基幹システムの機能拡大

標準作業時間や工数の設定など、既存の基幹システムに搭載されている機能を最大限活用するため、さらなる操作スキルの向上を図ります。

■全社情報共有ツールの選定・活用

既存のグループウェアや関連ツールを活用し、社内文書等の共有化を図り、業務全般の効率化を実践してまいります。